【嫁ごはん】鉄玉子
金の卵?
銀の鈴?
いやいや、鉄の玉子です。
おせち料理に入っている黒豆を作る際、
よりハッキリと黒を発色させるために
「釘を入れる」
というテクニックがあるんです!
ただ、鉄の釘が一般家庭で必ずあるとは限らない今時、
それに食品でないものを鍋に入れることの抵抗感(僕やヨメにはないけど)を持つ現代っ子
・・などの時代性なのかどうか、
鉄分を食品に添加するための商品、
「鉄玉子」
なるものが存在しているんですね。
(料理する人には常識なのかな?)
さて、正月に向けて連日
黒豆を煮ていたヨメ。
鉄釘もウチの中に無いし、
近所のスーパーで見てみた時はステンレスの釘しかないようなので、
仕方なく鉄玉子があるというネットの情報を頼りに近所の百均へ。
しかし「鉄玉子ありますか?」の質問に
店員さんは「?」顔。
説明するも、ここにある!と売り場に案内はできなかったそうで、
結局今日は入手出来ず・・
さて困った。
そろそろ黒豆を煮ている鍋に鉄を入れなければ。
台所で思案していたヨメは閃いた。
「あ、これは鉄じゃん!」と。
・・
・・
お分かりでしょうか?
鍋の中で黒豆と共にグツグツされているものは、
スキレット(小さな鉄製のフライパン)
※ちなみに鍋の向こうに姿を覗かせているのも鉄のフライパンですが、それなりの良いものを大切に使い込んでいるので、黒豆と共に鍋に突っ込まれることはありません(笑)
なかなかシュールな画だったので、
写真に撮ってブログにすることになりました^^
黒豆をスキレットと共にグツグツさせながら食べた今日の嫁ごはんは、
大地を守る会の宅配で買った「もったいない魚」シリーズのカサゴ
(※「もったいないな」と読みます)
小さくて骨が多く食べにくいため雑魚扱いされがちですが、
味はめっちゃ美味しいんです!
魚の骨を黙々としゃぶる様は、
「カニを食べる時はみんな黙る」と同じ現象なのでしょうか^^;
ブリッジライターNAO
◆読書録(『1分で読書』より)
◆神社仏閣参拝記録(『ホトカミ』より)
◆"粘菌的生き方"とは?(『インターネットと農業』より)