「徒然」の真意(?)
いつも毎日たくさんの文章に触れているのですが、
例えばフェイスブックのタイムラインに流れている投稿に
リンクされているのをついつい読んでしまうとき、
しかもそれが惰性で数十分も読み続けてしまうとき、
たいていが疲弊します。
エネルギーが吸い取られる感じですね。
SNSでタイムラインが流れてゆくしくみって、
そこに自分のエネルギーもトイレの水みたいに流されていくようなんですね。
僕だけが、じゃなくて、一般的な現象として。
・・とか言いつつ、
SNSを見ることを自分に禁じているわけではないんですけど^^;;
でもまぁ、「そういう時間をすごしている」という自覚とか、
それにあてる時間の長さは意識しようと思っています。
しかし、今日はたまたまそうじゃない類の文章がシェアされていたので、
こちらのブログでシェアしようかと思います。
このブログを読んでいる方(実はここ数日はなぜか増えてきていますね〜)は
どう思っているかわかりませんが、
「何?この徒然と毎日意味のないこと報告して」
「あんまり仕事してないようだけど、何をしているの?」
とか思われそうなことをあえて書いていまして、
ちょっと刹那的・享楽的な側面を見せています。
でもそれは、上記のリンクした記事内容でその人(27歳で亡くなった女性)が
伝えたいことに近いかもなぁ、と思った次第です。
あと、話変わりますけど、こちらはついでに(笑)
↓参加します。 有機農業を網羅的に知るにはかなり効率的なメニューです。農業や「食」だけでなく、エネルギーや経済問題に関心がある方も是非来てください。 キューバは僕が学生の時の研究でたまたま出会った論文が、今に至る大きな分岐点となりました。下...
奥山 直輝さんの投稿 2013年1月19日(土)
僕が会社員だったのは、5年も前かぁ・・
文章に若さが出ているなぁ(笑)
ブリッジライターNAO
◆読書録(『1分で読書』より)
◆神社仏閣参拝記録(『ホトカミ』より)
◆"粘菌的生き方"とは?(『インターネットと農業』より)