市川市中央図書館→居木神社
いつもは近所の行徳図書館ユーザーですが、
利用カードは市内共通なので
ちょっと市内で1番大きい図書館に行ってみました。
やはりモダンな造り。
親子読み聞かせの銅像はいい感じ!
今日は雪明けで寒いので使いませんが、
外(中庭)でも読むスペースがあるのが羨ましいですね。
ただ、作業机はたくさんあるのに、
そこでは館内の資料の閲覧のみ!という規則の張り紙が無駄に強い感じ。
しかも持ち込みした本だけの読書、パソコン作業も禁止。
飲食禁止なのはまぁ一般的なのでいいとして、
ペットボトルの水についても、蓋してカバン入れておけ、
といちいち書いてあって辟易します。
パソコン作業できる部屋の机数も極端に少ないし、
もうここを利用することはありませんね。
(そもそも近所じゃないので、基本は来ませんかと)
話変わって、
夜は大崎での勉強会に赴く前に、その他の鎮守の神社へ!
この細い鳥居が印象的ですね。
境内に立っていた看板を読んでみると・・・カボチャ?
「居留木カボチャ」 という聞きなれない野菜ですが、
【JA東京中央会】 に紹介されてました。
でも、「江戸東京野菜」には選ばれていないようですね。
居木神社の参拝を終え、
観世音菩薩が好きなので、
すぐ隣にあった観音寺も立ち寄ろうかと向かったら・・
山門まであと少し。というか目の前まできました。
なんと次の瞬間、山門を閉じられてしまいました(笑)
時計を見ると18時ちょうど。
神社と違って、決まった時間に入り口が閉められてしまうのですね、
そういえば寺院って(苦笑)
ブリッジライターNAO
◆読書録(『1分で読書』より)
◆神社仏閣参拝記録(『ホトカミ』より)
◆"粘菌的生き方"とは?(『インターネットと農業』より)