3月の良かったこと
こんばんは。
ブリッジライターNAOです。
タイトルが小学生か!ってツッコミ入りそうですが(笑)
もう3月も終わりですね。
今月はあっという間でした。僕にとって。
「あっという間に感じる」とはつまり、
「楽しかった」んです。良いことたくさんありまして^^
もちろん1月、2月も、
いや、ここ半年ほどはずっと順調なんですけど、
3月は特に良いことありすぎました。
ありすぎて、逆に読書量が減っちゃったほど(苦笑)
(この『1分で読書』、検索順位は1桁台に上がったけど
毎日更新は止まってしまいました・・)
まぁ、良かったことを全部は書ききれませんが、
とりあえず1つ挙げると、
「英語が喋れるようになった」(と思える感覚になった)
ことですね。
『超越文法』っていう無料メール講座を
サボりサボりやっていたのが引き金になったのかな。
(学生の時含めて)全然興味のなかった英語が目当てでなく、
読書や記憶やアウトプットや並列的な思考とか、
情報処理全般の能力が上がる、ということ取ってみてました^^
実際、英語が喋れる(ような気になっている)とは
期待してなかったし、なるつもりもなかったのに・・(笑)
直接的な技術面ではこの本のおかげでもありますね。
英会話の実践の場としては前回のブログで報告したとおり。
(ゲストハウスでのサッカー観戦です)
さて、英語ネタだけで
ある程度の長さになってしまいましたが、
3月の良かったことで自分的に外せないのは、
奥田政行シェフの”発見”ですね。
”発見”って言うと、
ずっと前からそもそもご著名であった奥田シェフに
なんだか失礼な表現ですが。。
僕の中で、奥田シェフというスーパー仕事人の中に
多くの指針・ヒントを見出すことができた、という意味です。
文章にアウトプットする機会も複数ありました。
こちらの記事は、PV数や「いいね!」数などの数値的にも
反響が予想以上に良くて、ちょっと驚きました。
まぁ、ぶっちゃけて言えば僕の力でなく、
奥田シェフや大地を守る会のネームバリューがそもそもあるので、
そこに便乗した形になったからだとは思います。
ただ、内容面でも、それなりの水準のものを書けたな、
という自負があり、手応えを得られた文章でもありました。
上記の奥田政行シェフの料理哲学から「本物の”ご馳走”」が見えてくる
では書ききれなかった部分は、
自分の個人運営のブログの方で補足もしました。
【「地方再生」と奥田政行シェフの”和”の精神】 先週に書いた 『奥田政行シェフの料理哲学から 「本物の”ご馳走”」が見えてくる』 という記事は、なかなか反応が良かったのですが、 実は伝えたい内容の10分の1も書けていません。 ...
インターネットと農業さんの投稿 2017年3月26日
もしくはこちらから。(リンク先同じ)
・奥田シェフから見出す「和」
・言葉にして伝えること=文化
このキーワードが気になる方は読んでみてください^o^
さて、この他にも
メルマガの方だけにしか登場させていない、とある社長さん
(そこらへんの個人企業家ではなく、
僕の親くらいの世代で、売上数千億円・従業員数千人規模の
グループ会社のシンクタンクの社長)
との交流もいつも刺激的だし
この勢いのまま
4月には新しいメルマガの準備しようと思います。
(今は募集してません)
まぁメルマガの方もマイペースにやりたいので、
また気が向いた時に告知します。
興味がありましたら覗いてみてくださいね^^
それではまた〜!
ブリッジライターNAO