「農業と食分野での技術革新の可能性、暮らし方革命」
このブログの副題が「粘菌的生き方のススメ」とあるように、
森の奥の木の葉の裏でひっそりと佇んでいる粘菌のごとく
普段、なるべく目立たないようにしている僕ですが、
たまにはキノコのような形状になって胞子を飛ばすステージもあるのと同様、
(なんか花粉で悩む人が増えてくるこの時期、迷惑そうな表現かなw)
今日の夜はちょっと人目に触れる場所に出てきます。
こちらの、全てオンラインだけで完結するイベントで、
分科会D「農業と食分野での技術革新の可能性、暮らし方革命」
のファシリテーターを務めることになりまして。
(※顔を晒しての3分間紹介動画も公開することになるなんてw)
ところで、基本は目立つことをしない、とは言いつつ、
実は人前でしゃべることに苦手意識はありません。
むしろ学生の頃から経験と自信はそれなりにあります。
でも、自分の特質上、
カリスマ性をまとって、
バーーン!と考えをぶち上げて、
人々を巻き込んでいく、
というタイプではないと分析しているんですね。
しかし今回のイベントで、
僕はこの分科会Dのファシリテーターということなので
イベントの主旨をちゃんと汲んで、
「フューチャーセッション」(※)という対話手法を理解してみたら、
実は僕の特質にけっこう合っている役割かも?と思いました。
(※意味はこちらの記事参照↓)
ファシリテーターは、自分の考えも一応は主張・表明しますが、
主導的に振舞って、全体の意見を誘導するなんてことはしないわけです。
主役は、参加する一人ひとり。
たとえ制御できなくても発生した流れを大切に、
そこから生じた創発的な何かを参加者の胸の中に残し、
次に繋げていく。
そんなお役目を果たせたらと思います。
あと、告知期間が短かったので、
今この時点でも参加者を募っています!
オンラインですし無料なのでお気軽にご参加くださいね〜^o^/
そして、もし参加できなくても、
ご興味ありそうな友人に伝えていただけたら嬉しいです!
☆☆拡散にご協力いただいた方々のご投稿☆☆
3月4日に実施するオンラインフューチャーセッションで、自分がファシリする分科会Aと並んでおすすめなのが分科会Dです。 分科会Dのテーマは、農業と食。 メインファシリテーターは、農的ライターの 奥山 直輝 (Naoki Okuyama)さ...
田原 真人さんの投稿 2018年3月1日(木)
人の体は何でできている?60%が水分だと言われています。 でも私は自分が口にしたものでできていると思っています。 食べることが好きで、作ることも好きな私。でも口にするものがどこでどのように作られているのか、よくわかっていませんでした。 ...
Noriko Osumiさんの投稿 2018年2月28日(水)
本日、オンラインイベントで「農業と食分野での技術革新の可能性、暮らし方革命」のカンファレンスがあるそうです 農業を従事している方、ITやiOTに興味ある方必見です 本日、19時 自宅から参加できます 参加費無料だそうです
恋する農園トミーファーム”らぶとみ”さんの投稿 2018年3月3日(土)
【農×IT】突然ですが、明日日曜日の19時からこんなオンラインカンファレンスがあります。 分科会Dでは、「農×IT」がテーマなんですが、効率化を求めた大規模農業×ITではなくて、「里山や有機農法などの昔ながらの知恵を活かした農業とIT」とい...
務台 祐太郎さんの投稿 2018年3月3日(土)
明日はオンラインで参加できるカンファレンスがあるそうです。 農業、IT、iOTに興味ある方はいかがですか ご自宅で参加できます。 分野DではFacebookフレンドの奥山さんが担当されます。 ITとiOTをどう生かすか! なにかの突破口になるかもしれません。
川島 いづみさんの投稿 2018年3月3日(土)
「インターネットと農業」と検索すれば一番にヒットする奥山 直輝さんが、3月4日19-22時に開催されるオンラインカンファレンスのenPiT every Future Sessionに、農業と食というタイトルでファシリテーターを務められます。...
Seiya Ninomiyaさんの投稿 2018年3月2日(金)
「インターネットと農業」と検索すれば一番にヒットする奥山直輝さんが、3月4日19-22時に開催されるオンラインカンファレンスのenPiT every Future Sessionに、農業と食というタイトルでファシリテーターを務められます。...
NINO FARM ー東京で農業してみたーさんの投稿 2018年3月2日(金)
ブリッジライターNAO
◆読書録(『1分で読書』より)
◆"粘菌的生き方"とは?(『インターネットと農業』より)