サイエンス
こんばんは。 ブリッジライターNAOです。 先日見たニュースで知ったのですが、 小学生が選んだ「こどもの本」の総選挙で、 この本が1位をとったそうです。 こういう科学系の本が人気なのは嬉しいですね^^表紙や、「ざんねんな」っていうフレーズがキャッチ…
こんにちは。 ブリッジライターNAOです。 今日の記事は、たまたまこのブログの読者であるあなたが、 「なんか以前、南方熊楠って聞いたことあったような・・」 と思い出すきっかけの一つになること、 もしくは、 いつか来るそのときにこの記事に振り返って復…
こんにちは。 ブリッジライターNAOです。 もう「ニュース」ではないですが、 こんな話題に対してツッコミをしたくなったので。 AI事業に投資させたい投資会社のポジショントークである点を差し引いても、証明不可能なことの確率を50%以下に設定しているの…
オイシックスドット大地の勉強会にて、 講師をしてきました^^ みなさん、難しそうな表情をしていらっしゃる・・・苦笑 でも、20名ほどの聴講者の方々から拍手で締めていただいて、 本当に嬉しかったです!! 帰宅後、今回の講義の準備に揃えた参考書籍を並べ…
今日は天王洲でこちらのイベントで、 トークセッションを聴きに来ました^^ www.facebook.com TERRA=地球・土 × ART=アルス(生きる術)「いかに地球とともに生きるか」というテーマで、EARTH、SEED、LIFE、ART、LIVE、WORKSHOPというキーワードをもとに、大…
このブログの副題が「粘菌的生き方のススメ」とあるように、 森の奥の木の葉の裏でひっそりと佇んでいる粘菌のごとく 普段、なるべく目立たないようにしている僕ですが、 たまにはキノコのような形状になって胞子を飛ばすステージもあるのと同様、 (なんか…
3月4日のこのオンラインカンファレンスの 準備や集客でややテンパり気味ですが、 enpitworldcafe.wixsite.com 午前から昼過ぎまで家に居続けても、 作業や勉強しつつ、 ついつい家事(主に掃除)をやって気を紛らわせてしまうので、 気分転換に出かけまし…
・多様な立場の人が参加し、複雑な問題を様々な角度から見つめ、自由に対話すること・意思決定や合意形成のためではなく、創意を作るために行う (※創意:それまでの考え方・しきたりなどにとらわれず、物事を新しい見方でつくり出す、心の働き。) 「フュー…
先月に引き続き、今月も 『土と地球〜土は地球の生命維持装置』を参考図書にして、 いつもお世話になっている会社の方に プチ講義をさせていただきました! (先月の報告はこちら) bridge-writer.hatenablog.com 今回の場所はなぜか、応接間(笑) 今日はた…
今夜はオイシックスドット大地にて 小松光一先生の「こーいちクラブ」♪ 最近2年ほど毎月1、2回、 楽しくてほぼ毎回参加しています^^ ここ数年のテーマ、『スピノザの世界』のクライマックスに近づいて来ているところなんですが、 次回の課題図書は『土と…
なんかお堅いタイトルになってしまいましたが(苦笑) 大学院生の時に通っていた研究施設で行われる公開講座が 興味深い内容だったので外部者ですが聴講してきたんです。 懐かしい! こんな施設名。 www.waseda.jp 東京女子医科大学のT、早稲田大学のW、Inst…
こんばんは。 ブリッジライターNAOです。 先日の2017年9月某日、都内某所、 僕の古巣でもある大地を守る会が開いている 藤田和芳社長も毎回参加する勉強会がありまして、 今回はゲスト講師、 安冨歩さんと寄田勝彦さんでした! なお、10月から「オイ…
こんにちは。 ブリッジライターNAOです。 今回の記事は、 日記や報告やエッセイという感じではなく、 ちょっとした雑学メモです。 「論理学」という学問分野の わかりやすい解説の練習みたいなものででしょうか。 つい先日とある勉強会(※後述)にて 「ラッ…